投資信託の基礎知識
信託報酬
信託報酬とは、委託者(投資信託会社)と受託者(受託銀行)が投資信託において行う業務(サービス)の対価のことをいい、委託者報酬と受託者報酬の2つに分かれます。
また、販売会社は、収益分配金や償還金の支払等の業務を委託者に代わって行う対価としての代行手数料(代理事務手数料)を委託者報酬の中から受け取ります。その際の代行手数料は、委託者から販売会社に支払われます。
信託報酬は、信託約款であらかじめ定められた料率に従い、信託財産から支出されます。したがって、受益者からみると、信託財産を通じて間接的に負担している費用ということになります。

信託報酬の料率は、個々の投資信託ごとに商品性格、投資対象、運用の難易度等を総合的に勘案したうえで、委託者によって決定され、信託約款に規定されます。
なお、信託約款では、信託報酬の全体の料率だけしか規定しませんので、信託報酬のうちの委託者報酬、受託者報酬、代行手数料の具体的な配分は、別途、委託者、受託者、販売会社間で決められます。